高温の環境下で生じる暑熱障害は、夏季の運動中や作業中に発生することが知られていますが、日常の生活の中でも発生します。その症状は、比較的軽症のものから死亡するものまであり、発生の原因と症状によって「熱失神」、「熱疲憊(ねつひへい)」、「熱けいれん」、「熱射病(熱中症)」等に分けられています。
種類 |
原因・特徴等 |
症状 |
熱失神 |
皮膚血管の拡張によって循環不全となり、脳の虚血(酸素が十分に供給されない状態)を引き起こすことにより生じます。 |
顔面蒼白、全身の脱力感、めまい、失神など |
熱疲憊 (ねつひへい) |
大量に発汗して著しい脱水状態になることにより生じます。 |
脱力感、倦怠感、めまい、頭痛、吐き気など |
熱けいれん |
大量に汗をかき、水だけを摂取して血液中の塩分濃度が低下した時に生じます。 |
足、腕、腹部の筋肉の疼痛、けいれんなど |
熱射病 (熱中症) |
異常な体温上昇(時には40℃以上)によって中枢神経障害をきたした状態をいいます。 |
頭痛、めまい、嘔吐などの症状から運動障害、錯乱、昏睡に至る |
熱射病(熱中症)は暑熱障害の中で最も重症であり、死亡する危険性が非常に高い症状です。ただし、暑熱障害の原因と症状は密接に関連しあっているため、軽い症状であっても、処置しないで放置しておくと、急速に重症へと進んでしまいます。したがって、暑熱障害が発生したら早急に処置することが大切です。
熱中症は暑熱障害の一症状ですが、一般的には高温環境下で生じる暑熱障害を総称して熱中症といっています。したがって、本ウェブサイトにおいても暑熱障害を総称して熱中症と記述しています。 |