アイコン手足口病
についてHand,foot And Mouth Disease

手足口病ってどんな病気?

幼児を中心に夏に流行する急性ウイルス性感染症です

手足口病とは、夏季を中心にして、口腔粘膜や四肢末端に現われる水疱性の発疹を主症状とした、幼児を中心に流行する急性ウイルス性感染症のことをいいます。ヘルパンギーナとともに夏かぜの代表的な疾患の一つです。
手足口病は、平成11年4月1日より施行された「感染症法」では四類感染症(注1)に分類され、国が感染症発生動向調査を行い、その結果に基づいて必要な情報を一般国民や医療関係者に提供・公開していくことによって、発生・拡大を防止すべき感染症に指定されています。年齢、性別の届出が義務づけされています。1999年の患者報告数は51,076人、2000年は205,365人、2001年は128,667人でした。

(注1)四類感染症
1999年4月1日より施行された「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」によって、これまで伝染病とされていた疾患が感染症と呼ばれるようになりました。またこの法律により、感染力・感染した場合の重篤性等から危険性が極めて高い感染症から順に一類から四類に区分されています。
四類感染症は、「国民の健康に影響を与えるおそれのあるものとして厚生労働省令で定めるもの」と定義されており、手足口病を含む60の病気がこれに該当します。

手足口病の原因は?

手足口病は、エンテロウイルスに感染することで起こります

手足口病は、ウイルスに感染することで起こります。原因となる主なウイルスは、エンテロウイルスのコクサッキ-A16(CA16)やエンテロウイルス71(EV71)ですが、その他のエンテロウイルスによっても引き起こされることがあります。いずれのウイルスであっても現れる症状は同じであり、流行の中心となるウイルスの種類はその年によって異なることが認められています。
感染経路としては、飛沫感染や経口感染が考えられています。感染してから発症するまでの潜伏期間は3~7日といわれています。
主な症状が消失した後も3~4週間は糞便中にエンテロウイルスが排泄されることがあり、回復した後も長期間にわたってウイルスが排泄され、感染源となることがあります。
一度、手足口病に罹患すると、感染を受けたウイルスに対する終生免疫を獲得しますが、エンテロウイルスは多くの種類があるために、異なったウイルス感染を受けて何度も手足口病に罹患することがあるので注意が必要です。

手足口病の症状は?

主な症状は、口腔内および四肢末端(手足)に現われる水疱性の発疹です

主な症状は、口腔内および四肢末端(手足)に現われる水疱性の発疹です。主に発疹のできる部位をみると、口腔内の発疹は口腔全体にみられ、水疱となって潰瘍を形成して数日(4~6日)で治癒します。四肢末端の発疹は、手においては手のひらが最も多く、次いで手背部、肘に多くみられます。足においては足の裏、足の背部、膝で多くみられます。水疱は時間の経過と共に乾燥して淡褐色となり、治癒します。
発病初期に38℃前後の発熱を伴うことがあります。罹患したすべての人が発病するわけではなく、全体の1/2~1/3程度だといわれています。発熱は1~4日間程度で下降します。
手足口病はほとんどの場合、自然に治癒してしまいますが、合併症として、頻度は非常に少ないのですが、無菌性髄膜炎・脳炎、急性心筋炎などを併発することがあります。手足口病の流行中に、急性脳炎などにより急死した事例がマレーシア(1997)や台湾(1998)、我が国(1997)においても報告されています。したがって、発熱以外に頭痛、嘔吐、さらに呼吸困難やむくみ等の心不全徴候の出現にも十分注意することが大切です。手足口病は、ほとんどが4 才頃までに罹患し、終生免疫を獲得しますが、前述したようにエンテロウイルスは多種類にわたるため、非常に例数は少ないのですが、大人になってから女性では妊娠時に罹患することがあります。成人例では皮膚症状がかなり強く出現することがあります。成人になって罹患した場合は、諸症状に対して十分に注意する必要があります。

手足口病と間違えやすい病気

水痘やヘルパンギーナがあります

手足口病と同じような症状を示す疾患として、水痘(水ぼうそう)、ヘルパンギーナがあります。

水痘(水ぼうそう)
水痘は、ヘルペスウイルスの一種の水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。全身に赤い発疹が現れて、エンドウ豆大の水疱になります。水疱は数日でかさぶたとなります。発疹は全身のいたるところにみられます。発疹の数が少なく軽症な場合は、発熱も38~39℃くらいで2~4日で下降しますが、重症の場合には39℃前後の熱が1週間位続くこともあります。子供に多くみられる疾患であり、冬~春にかけて流行します。
ヘルパンギーナ
発病する原因は手足口病と同じく、主にエンテロウイルスによって引き起こされます。一般的なかぜの症状(熱に伴う頭痛や筋肉痛、嘔吐や下痢)のほかに、以下のような特徴を示します。
突然発熱し、高熱が3日前後続きます。口腔内の粘膜疹が特徴です。咽頭粘膜の発赤が顕著となり、口腔内に直径1~3mm程度の水疱疹が数個~10数個できます。これは発熱と同時か1日後くらいに出現します。水疱疹はやがて破れ、浅い潰瘍を形成して疼痛を伴います。発熱については1~4日間程度で下降し、粘膜疹も4~6日で消失してしまいます。子供に多くみられる疾患であり、初夏にかけて流行します。
水痘は発疹が全身に認められること、ヘルパンギーナは口腔内にのみ発疹が認められることから手足口病との鑑別が可能です。

手足口病の発生数は? - 経月変化 -

各年度により大きく異なり、季節変動があります

手足口病の発生数手足口病の発生は、定点(発生動向調査用に選ばれた医療機関のこと)当たりの報告数として毎週報告されているため、この資料より発生の季節変動をみることができます。
図に近年10年間における発生数の季節変動を示しました。縦軸は定点当たりの報告数、横軸は発生月です。手足口病の発生は、各年度により大きく異なり、1995年、2000年には例年に比べて大きな流行が認められました。しかしその発生数は、いずれの年度も同じ傾向を示しており、5月頃より増加し始め、6~7月にかけてピークを示し、8月には減少し始めますが秋にもわずかに流行が続いています。
手足口病は、気温が15℃以上になると流行し始めることが報告されていますが、平均気温が15℃以上になる5月から発生が増加し始めることと合致しています。
手足口病の主な原因ウイルスであるエンテロウイルスは、湿度の高い環境に適したウイルスです。6~7月は梅雨の季節であり、最も湿度の高い季節でもあります。6~7月にかけてピークを示すのはこのためだと考えられます。

手足口病の予防対策

季節が暖かくなってきたらよく手を洗うことを習慣付けましょう

手足口病の主な原因ウイルスであるエンテロウイルスは、主症状から回復した後も長期間(2~4週間)にわたって便から排泄されます。また、ウイルスが身体に入っても無症状のこともあります。
エンテロウイルスは、手を介してほかの食器や食物にウイルスが移ることで感染していきます。したがって、エンテロウイルスの感染予防のためには、季節が暖かくなってきたらよく手を洗うことを習慣付けることが最も重要なことです。エンテロウイルスはアルコール消毒には抵抗性が強いとされていますので、便その他の排泄物を扱う場合には、ゴム手袋を着用するなどして、経口感染することを極力防ぐことが大切です。
手足口病に罹患してしまったら、口腔内の発疹のため飲食物の摂取ができにくくなり、脱水症状を示すこともあります。水分摂取が不足しないように注意することが大切です。薄いお茶類やスポ-ツ飲料などを摂取するのが適切です。
水痘は発疹が全身に認められること、ヘルパンギーナは口腔内にのみ発疹が認められることから、手足口病との鑑別が可能です。

手足口病予報について

毎日チェック!予報と対策を正しく理解!

手足口病は、乳幼児を中心に引き起こされますが、原因となるウイルスは症状が回復しても2~4週間は便中に排泄されます。したがって、直ったと思っても気を抜くことなくしばらくは日常的に手洗いを励行するなど、ちょっとした気づかいで感染の拡大を防げる場合があります。
本予報では、手足口病にかかりやすい気象状況かどうかを、気温や湿度などから予報しています。本予報は、日常的な予防対策の目安としてください。

手足口病予報凡例

アイコン
スーパー警戒
手足口病に非常にかかりやすい気象状況です。日常的に手洗いを習慣付け、念入りによく洗いましょう。また、感染した乳幼児の便などを扱う際は、ゴム手袋などを着用しましょう。感染すると回復しても2~4週間はウイルスが排出され続けますので気を抜かず注意しましょう。
アイコン
警戒
手足口病にかかりやすい気象状況です。近くに感染者の方が居なくても、手を介してほかの食器や食物にウイルスが移ることで経口感染していきますので、念入りに手洗いを行いましょう。
アイコン
注意
手足口病にかかりにくい気象状況ですが安心は禁物です。普段から手洗いなどを家族みんなで励行しましょう。
アイコン
ほぼ安全
手足口病に非常にかかりにくい気象状況です。