|
|
|
 |
原産地は東南アジア。「加毛宇利(かもうり)」と記され、平安時代には栽培されていた野菜です。古くから果肉・種ともに民間薬として、腎臓病や高血圧の利尿剤として重宝されてきました。夏野菜ですが貯蔵がきき冬にも利用されることから冬瓜(とうがん)の名がついたといわれています。味は淡白でゆうがおやしろうり、にがうりが仲間です。 |
●成分 |
主成分は水分で約96%を占める。ビタミンCを含有。カリウムやカルシウムも含む。糖質が少なく低カロリー。 |
●効能 |
低カロリー、低エネルギーなのでダイエットに有効。ビタミンCは血管を強くし抵抗力をつけるので、風邪を予防し美肌に効果がある。水分が多く尿量が増え利尿効果が高まり、カリウムが余分なナトリウムを排出するので、むくみに効果がある。体内の余分な熱を冷ます働きがある。 |
●効果的な調理ポイント |
▽ゆでてから調理する。
▽皮の部分が利尿効果に優れているので、皮はあまりむかずに食べるとよい。
▽味が淡白なので、だしを効かせ塩味をつけるとおいしい。 |
|
|