|
|
|
 |
原産地はインドといわれ、日本には中国大陸を経て8世紀に渡来しました。色は紫が一般的ですが、緑、黄白、緑の斑入りと多様です。古くから炎症を鎮める民間薬として重宝され、夏野菜の中でも体を冷やす効果の高い野菜です。 |
●成分 |
水分が約94%を占める。皮の紫黒色はアントシアン系色素のナスニン。カリウムや食物センイ、ビタミンCを含んでいるが、ビタミン類やミネラル類の含有量は低い。 |
●効能 |
ナスニンは抗酸化力に優れ、ガン予防や老化防止に効果がある。低カロリーなのでダイエットに向くが、果肉はスポンジ状なので油を吸収しやすい。カリウムは体内の余分な塩分を排出し高血圧予防に有効。アントシアンは眼精疲労に有効。水分が多く体を冷す働きがあるのでのぼせやほてりに効果がある。 |
●効果的な調理ポイント |
▽油と相性がよい。
▽ナスニンは水溶性なので、油で軽く炒めてから調理する。ナスニンや栄養分の流失を防ぐことができる。
▽酵素の働きで切り口が変色するので、切ったら水にさらす。 |
●歯痛を治す「なすのヘタの黒焼き」 |
ビタミンCやPを含むなすは、口内炎や歯痛、歯槽膿漏の予防に効果があります。
<作り方>
アルミホイルになすのヘタを並べ、オーブンで炭になるまで黒焼きにする。冷えたらすり鉢でよくすり潰し、同量の自然塩を加えてよく混ぜ合わせる。歯痛の部分にこすりつける。歯茎につけてこすると、歯槽膿漏の予防になる。
|
|
|