|
|
|
 |
甘み種のとうがらしの一種で、とうがらしを意味する仏語の「ピラン」がなまってこの名がついたといわれています。日本では欧米種と在来種を交配した中果種の緑ピーマンが主流ですが、他に赤、黄、黒ピーマンがあります。赤は緑が熟したもので、黄と黒は品種が違うものです。ビタミンCの含有量は赤、黄、緑の順になります。 |
●成分 |
カロテン、ビタミンCが豊富に含まれている。ビタミンE、ビタミンPも含有。葉緑素、食物センイ、カリウムが含まれている。唐辛子と同じ成分カプサイシンを含む。緑ピーマンにはクロロフィルが含有されている。 |
●効能 |
カロテンは粘膜を丈夫にし目の疲れや視力強化に効果があり、ビタミンCは細胞を強化しシミやソバカスを防ぐ。カロテンとビタミンCの働きで細胞が活発化し、ガンを予防し夏バテを防止する。ビタミンPは毛細血管を丈夫にし、Eは不飽和脂肪酸の酸化を予防、葉緑素と食物センイが血液を浄化するので、動脈硬化や高血圧に有効。カプサイシンは代謝をよくし熱エネルギーを排出するので、ダイエット効果が期待できる。クロロフィルには抗酸化作用がある。 |
●効果的な調理ポイント |
▽油と一緒に調理するとカロテンの吸収が高まり、甘みも増す。
▽ビタミンCは熱に強いが、短時間の方がビタミン類の損失は少ない。
▽薬効を高めるには生食がベスト。 |
|
|