|
|
|
 |
アブラナ科の野菜で、2千年も前から栽培されていたという記録を持ち、キャベツの変種のため別名花野菜、花キャベツとも呼ばれています。ブロッコリーが突然変異して誕生したといわれ、白い花蕾が一般的ですが、紫色やオレンジ色もあります。紫のものは鉄分を含んでおり、加熱すると淡い緑色になります。日本には明治初年にアメリカから導入されました。 |
●成分 |
ビタミンCを多く含有し、加熱による損失率が低い。ビタミンB1、B2も含んでいる。たんぱく質、カリウムやリンなどのミネラル類、食物センイも多い。紫系には鉄分が含まれている。 |
●効能 |
豊富なビタミンCが血管を丈夫にしストレスやウイルスに対する抵抗力を強化し、またコラーゲン形成に関わるので、風邪予防や美肌に効果がある。食物センイが腸内にたまった老廃物を排出するので、大腸がんの予防に効果がある。 |
●効果的な調理ポイント |
▽新鮮なものは生食できるが、下ゆでした方が甘みは増す。
▽ビタミンCは熱に強く、損失が少ない。ゆでる時に小麦粉を少し入れると沸点が上がるので、ゆでる時間を短縮できる。
▽ゆでる時に少量の酢を加えると、アクによる変色を防ぎ、白く上がる。
▽ゆでてサラダやスープが一般的だが、ピクルスもおいしい。 |
|
|