生きもの歳時記
万葉の生きものたち / 秋の動物
百舌鳥(もず)

枝先にとまるモズ
~もずのうた~
秋になると、公園や畑地、川沿いの草原の近くで、「キィーキィーキィー」という甲高い声を聞くことがあります。周囲を見渡してみると、枯れ枝の先や杭の上などに、モズの姿を見つけることができます。
モズの声としてよく知られているのは、この「モズの高鳴き」でしょう。これは自分のなわばりに接近してきた侵入者に対する威嚇声で、秋から冬にかけて、オスメスともに行います。

枝先にとまるモズ
秋の野の 尾花が末に 鳴くもずの 声聞きけむか 片聞け我妹
(作者不明 巻十 二一六七)
秋の野のススキ(尾花)の穂先で哀しく、もずが鳴いている。家でひたすらわたしを待つ妻も、もずの哀しい鳴き声を聞いているだろう。独り寂しく。

小魚をもらったメス(左)とプロポーズするオス(右)
確かにモズの高鳴きは、誰が聞いても楽しそうには聞こえませんよね。まあ威嚇のための声ですから、当たり前かもしれませんが・・・。
ところがそんなモズでも、綺麗な声で鳴くことがあります。2月に入ると、モズのオスは小さなか細い声で、自分のなわばりに入ってきたメスに対して、求愛の唄とダンスを披露したり、餌をあげたりします(これを求愛給餌といいます)。この時、モズはいろいろな鳥の鳴き声を真似るのです。ホオジロやシジュウカラ、ヒバリ、メジロ、カワラヒワなど、さまざまな鳥の声が、小さな唄声の中に混ざります。この複雑な鳴き真似から、漢字の「百舌鳥」という漢字があてられたという説もあります。

小魚をもらったメス(左)とプロポーズするオス(右)
モズは一夫一妻の鳥です。春の求愛ダンスを終えてつがいになった2羽は、藪の中に巣をつくり、4~5個の卵を産んで共に子育てをします。ところがある研究によると、24組のつがいの雛、99羽の遺伝子を調べてみると、その中の10羽が育てていたオスの子供ではないことが判りました。一部のメスはつがい相手以外のオスとも、コッソリ交尾していたのです。このように、「他人の子供も知らずに育てているオス」が結構いることが、鳥類では40種類以上で実際に確認され、知られています。

オス:夏羽
目の周囲の黒い帯と背の灰色、
黒い翼の途中にある白斑が特徴です。

メス:夏羽
全体に褐色味が強く、腹部には
褐色の波形模様があります。
~もずのはやにえ~
モズは、昆虫やカエル、トカゲ、小鳥、ネズミ等を食べる肉食の鳥です。自分より体が大きなツグミ類を襲うこともあり、さながら“小型の猛禽類”といったところでしょうか。

大きくカギ状に曲がったクチバシ
クチバシは肉を引き裂くのに適したタカそっくりな形です。しかしワシタカ類に比べると脚が細く、獲物を押さえ込むには力不足のため、モズは獲物の急所(頭や首)を直接狙って噛みつき、一撃でしとめるテクニックを持っています。まさに“狩人”な小鳥ですね。
このようにして仕留めた獲物の一部を、モズは枝先や木のとげ、有刺鉄線などに刺しておく習性があります。これが「モズの早贄(はやにえ)」、「モズの磔(はりつけ)」と呼ばれる、秋冬の風物詩のひとつです。
なぜ早贄をするのかについては、さまざまな説があります。「冬のための貯蔵」「脚が弱いからフォーク代わりに」「なわばりの質を誇示する」などなど・・・。
実際にモズは、とらえた獲物を捕まえただけ枝に刺し、冬に餌が乏しくなると、それらを次々と消費していきます。そして刺してからすぐ食べてしまうことも、捕らえた獲物を次々と刺して廻り、そこら中を早贄だらけにしてしまうこともあるそうです。

大きくカギ状に曲がったクチバシ
こうしてみると単純に、捕まえたらとりあえずとがった所に刺す習性があって、お腹がすいたら食べる、というようにも見えてきます。やはりモズに聞いてみないと、本当のところはわかりませんが・・・。
■参考文献
山岸哲 (1981) モズの嫁入り 大日本図書.
山岸哲 (2002) オシドリは浮気をしないのか 中公新書.
唐沢孝一 (1980) モズの話 北隆館.
唐沢孝一 (1992) 都市鳥ウォッチング 講談社.
中村和雄 (1986) 鳥のはなしⅠ 技術堂出版.
佐竹ら校注 (2000) 新日本古典文学大系2 萬葉集二 岩波書店.