スマートフォンサイトを見る

バイオウェザー川柳

No.19

2013年10月

福岡義隆

朝露を踏んで脚気を予防する  秋も深まると移動性高気圧のもとで晴天日が続く。日中が良く晴れていて風が弱いと、夜から早朝にかけての放射冷却が盛んとなり、草花や地面に露ができる。しかし、この露そのものを踏むことが脚気予防となるわけではない。朝露を踏むというのは、朝早く起きて散歩することに意味がある。脚気というのはビタミンB1の不足からくる病気であり、全身に倦怠感が生じたり、下肢が重くだるく感じるもので、時には動悸とか息切れなども伴うことがある。足のだるさやむくみが朝の散歩で解消され気分も爽快になることをも冒頭の諺が意味している。「故郷の土を踏むと脚気が治る」というのも同じで、都会から田舎に帰ると運動量も増え、食事も規則正しくなるから脚気が治るということである。
どの薬効きましたかと医者が聞く  病状を言う度に薬がどんどん増やしてくれる医者が少なくない。診察に訪れ、少しずつ良くなりましたと言うと医者が言いかねないことを皮肉って詠んだのが冒頭の句である。特に食欲の秋、行楽シーズンということもあって、胃腸の疲れもあるだろうし,彼岸(秋分)が過ぎると日に日に寒くなり風邪もひきやすくなる。いろんな薬を多用せざるを得なくなるのも事実であろう。「薬も過ぎれば毒となる」という諺もあるが、もともと薬は体にとってはすべて異物であり、ある薬理学者は「すべての薬は原理的には毒である」とさえ言っている。その毒性を極力おさえ、薬としての効果を発揮する適量内で薬効があるのだから、過度に増量すると毒に変身する。飲み合わせも指導をうけ指示通りに飲むのが無難ではある。
秋風や切りおとしたるパンの耳  枕の「秋風や」にどんな意味があるか正直理解しがたいが、せいぜい食欲の秋にサンドイッチを作ろうとして、パンの耳を切り落とす光景であることには変わりない。パンでもカステラでも端っこに栄養が濃く集まっているということを聞いたことがある。米よりカロリーの高いパンを少しでもスリムにして食べるのは健康管理上では良しとして、パンの耳を捨てる贅は慎みたいと日頃思っている。筆者の拙句に「アフリカの飢えを聞いてるパンの耳」というのがある。アフリカどころか近隣にもパンの耳すら食べられずに餓死する国民が少なくないと聞く。その一方では、一切れ数千円もする高価なマグロを食べる肥満の富者との格差が年々開いている社会の矛盾を憂う。
秋茄子をたくさん食べると毛が抜ける  秋茄子はどう料理しても非常に美味しい。だからついついたくさん食べてしまう。しかし、そのことは直接髪の毛とは関係ない。夏から秋への季節の変わり目に秋茄子が出回るのと、人の髪の毛のよく抜けやすいのも季節の変わり目であることから冒頭の諺ができたようである。秋は落葉も始まるので、このころの抜け毛を「木の葉髪」というのは言いえて妙である。秋は運動会やピクニックなどと外出することが多くなる。頭の髪も汚れやすくなるので頻繁に洗髪するようになり、特に熱い湯で洗うと頭皮の油分がとりのぞかれ毛根に良くない。そこでこんな諺もある。「熱い湯で洗髪すると若はげになる」。これは言い過ぎで、むしろ男性ホルモンが多すぎると若はげになる方に気をつけた方がよい。

PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu