スマートフォンサイトを見る

健康コラム

No.26

2004.8 Categories健康コラム・夏

寝冷え

寝ている間の体の温度調節

立秋を過ぎても暑くて寝苦しい日が続いています。快適な睡眠を得るのに適した寝床内温・湿度が知られています。これによると温度33±1℃、湿度50±5%RHになるよう寝具・寝室の温湿度を調節することが肝要となります。室内であることを考えても、室温よりも、湿度による影響が大きいのかもしれません。
人体の生理機能には周期性があって、体温や睡眠(眠気)などは24時間で変動しています。ふつう、体温(深部体温:脳や躯幹部の温度)は夕方最も高くなり、その後徐々に低下し、早朝から再び上昇を始めます。この体温の低下には、特に四肢末梢からの熱放散が関与していることが確かめられています。夜間、手のひらや足先がボーッと温かくなり、次第に眠気を感じたという経験はないでしょうか。これは、手や足先の血管が拡張し、熱を放散しているためにおこる感覚です。これによる深部体温の低下が自然な入眠につながっています。血管拡張による熱放散によってうまく体温が調節できない場合、発汗が起こり、汗が蒸発する際の気化熱によって体温を下げる反応が起こります。しかしながら湿度が高いとこの効果も低くなり、ただダラダラと汗をかくこととなります。
寝始めの頃は、このような熱放散が盛んに行われているので、寝苦しい夜などは布団の上をゴロゴロ、それも暑いと畳の上までゴロゴロころがることになります。つまり自分自身の体が発熱体・加湿器になって寝床内気温・湿度をあげてしまうのです。また睡眠中の体温調節反応は、眠りの深さによって複雑で、せっかく掛布団をかけて寝たのに、気づかぬうちに蹴落としていたという経験をお持ちの方もいると思います。睡眠中のある深さの眠りの時間帯と、明け方の体温上昇期に"冷え"を感じるのです。明け方は深部体温を上昇させるために手足表面の血管は収縮しますが、それは最低気温の時刻とほぼ一致しています。無意識で布団をまさぐるが布団はベッドの下、目がさめたときには体が冷えて、鼻がグズグズしたりお腹が冷えて痛い、といったことになります。
居住地、寝室の環境、寝具、年齢により異なるので、寝冷えを防ぐにはこうしたら良いと一概に提案することは難しいですが、寝入りばなと目覚めの時間帯では、気温だけでなく体の生理機能も変化していることを考慮して、寝室の冷房温度・タイマー設定や、寝具特に掛布団・寝間着に工夫が必要となるでしょう。


PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu