スマートフォンサイトを見る

健康コラム

No.25

2004.8 Categories生活コラム・夏

ゆかた

暑い夏は日本情緒を楽しもう

梅雨明けを待つかのように、7月・8月は花火のシーズンです。隅田川花火大会、東京湾大華火祭りなど、各地の水辺では花火大会がめじろおしです。花火大会といえば「浴衣(ゆかた)DE花火」などというキャッチコピーが出るほど、ここ数年若い女性を中心とした浴衣ファッションが流行し、最近ではすっかり定着したようです。浴衣の種類も白地に藍染めの古典的なものから、ゴルチエやベネトンといったカラフルなブランドもの、肩や脚を出した洋服とのボーダレス・デザインものまで多種多様です。また、女性ばかりではなくカップルで浴衣を楽しむ姿もちらほら見られるようになりました。日ごろ和服とは縁のない日本人ですが、夏の夕べ、一風呂浴びてさっぱりした素肌に浴衣、素足に下駄、団扇を片手に、日本情緒を楽しむのもいいですね。
浴衣の語源は湯帷子(ゆかたびら)です。鎌倉時代、身分の高い人が入浴するときに着ていた麻の白地の単衣を湯帷子といいました。庶民が浴衣を着るようになったのは室町時代以降で、この頃木綿が日本でも栽培・生産されるようになり、水はけは麻より劣るものの、麻より安価でやわらかい着心地の木綿の長着が、湯上りのくつろぎ衣として用いられるようになります。浴衣は手拭に対して身拭とも言われました。また、この頃、盆踊りが盛んになり、木綿や麻の揃浴衣(盆帷子)が流行しました。
現代でも祭りには揃いの浴衣を着ますが、この時代に端を発しているのですね。江戸時代後半になると、浴衣は貧しい庶民の普段着となると共に、絹の使用を制限されていた町人たちの表現意欲の向かうところとなり、絹物にはない大胆で粋な浴衣特有の図柄が創出されました。浴衣地は、吸湿・吸水性に富んだ木綿で汗を吸いやすく着心地のよいものですが、更にぱりっと糊を効かせて肌離れを良くし、これを素肌に着ると、袖口や胸元から入る風が皮膚表面を通り抜けます。帯も幅の狭い単の半幅や角帯、やわらかい兵児帯(へこおび)などで楽に着て、それでも暑いときは、襟を抜いたり、袖をたくし上げたり、団扇で風を起こして涼を取ります。浴衣姿には、冷房など無い時代に、蒸し暑い日本の夏をやり過ごしてきた庶民の衣生活の知恵が込められているようです。


「生活コラム・夏」カテゴリーの他の記事

PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu