健康コラム
No.21
2004.4 Categories生活コラム・春
花冷え
「春に三日の晴れなし」。花冷えは、一種の「寒の戻り」による現象です。
ちょうど今、関東ではサクラが見頃ですね。予報では春らしい暖かい日が続きそうですが、葉桜や八重桜の頃になって意外に肌寒い日があります。一般には「花冷え」といわれますが、東北地方の一部の地域では「花コタツ」と呼んでいるところがあります。サクラの便りがきかれるにもかかわらず、コタツやストーブをしまいきれずにいる状態のことで言い得て名言です。
これは、一種の「寒の戻り」による現象です。「寒の戻り」は、移動性高気圧が発達する日か、南岸低気圧の天気の時に起こりやすいといわれています。移動性高気圧に覆われると、晴天の朝方、放射冷却による冷え込みが強くなります。日中は比較的暖かいですが、夕方の花見時になると、ござをひいて座っていても腰のあたりがぞくぞくと寒くなります。低気圧が太平洋岸を通過するときは、冷たい北よりの風が吹き、ときには春時雨やみぞれが降ることもあるので、もっと強い「寒の戻り」になります。
3月下旬から4月中旬にかけては通常天気が不安定で、「春に三日の晴れなし」ということわざがあり、「花冷え」とか「寒の戻り」は毎年経験することです。このような春の不安定な天気はどうやら日本だけではないらしいのです。
イギリスの4月のことわざにも「4月のにわか雨が5月の花を咲かせる」というのがあります。日本に比べて天候に恵まれないイギリスの春は、曇りや雨の日が多いのですが、4月になると西からの暖かい風が吹いてきて春らしくなります。その風をZephyr(そよ風)といい、大陸の西岸気候の特徴でもあります。アジア大陸の東岸気候とは、やや春の趣きは異なるようです。
なお、「花冷え」を招く「寒の戻り」で、時には晩霜(おそじも)が降りて農作物などに多大な損害をもたらすことも少なくありません。