スマートフォンサイトを見る

健康コラム

No.18

2004.2 Categories生活コラム・冬

春一番と黄砂

春の到来を告げるような言葉‥‥春一番。実際には非常に荒々しい天候なのです

立春を境にして急に西高東低型の冬型の気圧配置が減り、大陸から気圧の谷が接近する頃、東シナ海や黄海方面に発生した低気圧が日本海に進んできて発達します。2月の中旬から下旬にかけて、この日本海低気圧に向かって南風が強く吹きこみ、季節はずれの陽気になります。新しい年に入って最初の強烈で温暖な南風なので、「春一番」と呼ばれ、春の到来を告げるような季節の言葉として使われていますが、実際には非常に荒々しい天候なのです。
春一番という気象用語は、1859年(安政6年)に壱岐国(いきのくに、現在の長崎県)郷ノ浦の漁師が、この強風によって多数海難事故に遭ったことに基づいています。すなわち、壱岐、能登、志摩、焼津など西日本の沿岸生活者の間では、本来は被害をもたらす強風として恐れられてきた言葉でした。
1950年代後半からマスコミによって、春一番という用語がよく使われるようになり、2~3月にかけて続く南よりの風を春二番、春三番などと呼んでいます。長くて寒い冬を耐えてきた人々にとっては、待ち遠しい暖かみを運ぶ風のはずですが、高温による雪崩れ災害や、突風による漁船の遭難などを伴なうので、春嵐、春荒れなどともいわれています。
春一番が吹き始めると、冬の間よく見えていた富士山が、心なしか冠雪の白さもくすんで見えます。

春一番富士は白衣をちょっと脱ぎ
義龍

富士山頂の雪にやや色を添えるのは、ひょっとすると黄砂かもしれません。日本海低気圧が強く発達すると、北西季節風が再度吹きこみ、時には黄砂を伴います。それによって、特に西日本の空が黄ばんでどんよりしてきます。富山市などでは、ひどい時には自動車の車体や窓ガラスが泥水をかけたように汚れることもあるといいます。中国大陸のゴビの砂漠やオルドスの平原の黄土が、海を越えて日本にやってくるのが黄砂ですが、最も中国に近い長崎県では黄砂の襲来が多く、視界が悪く(視程数キロ以下に)なるとされています。黄砂の日に降る雨や雪にはかなりの酸性物質が含まれており、黄砂が酸性雨(pH4.4以下の強酸性)を伴なってくることが実測やシミュレーシヨンなどで明らかにされています。

黄砂にも酸雨の衣つけて来る
義龍

低気圧が東進してやがて西高東低の冬型になり、春の陽気から一転して真冬のような寒さに戻ります。琵琶湖湖畔における今津の漁師たちの間に伝わることわざに、「大南風気(いぱげ)3日、雪荒れ7日」というのがあります。南寄りの強い風が吹いた後、しばらく雪の寒い日が続くということです。いわゆる寒の戻りですが長続きはしません。次第に日差しは強くなり、日照時間も多くなり、日一日と春らしくなって啓蟄を迎えます。


「生活コラム・冬」カテゴリーの他の記事

PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu