スマートフォンサイトを見る

お天気豆知識

No.17

2002.12 Categories光学現象

雨を知らせる虹

  雨上がりの空に、七色に分かれ弧を描いている虹は見ていてもきれいですし、虹を見ると何かいいことがあるのではないかと思ったりもします。古来西洋でも、虹は天国への架け橋と考えられていました。


(図1)虹ができるしくみ

太陽光線に色がないのは、いろいろな色の光(波長が違う)からできているからです。太陽光線がプリズムを通過すると、それぞれの波長による屈折率の違いから、光は虹色に分かれます。虹ができる場合は、雨粒がプリズムの役割と鏡の役割をしています。
(図1)を見て下さい。太陽光線が雨粒に入るときAで屈折し、反対側Bで反射し、雨粒からでるときCでまた屈折して虹ができています。だから、虹は太陽と反対方向に現れます。 西洋の古い天気俚諺(りげん)の中に、「朝の虹は船乗りが警戒し、夕方の虹は船乗りが喜ぶ(Rainbow in morning – sailor take warning, rainbow at night – sailor's delight)br
」というのがあります。虹は太陽と反対方向に見えますから、朝の虹はそれを見た位置に対して西側に現れています。北半球の中緯度帯(30度から60度)、日本列島のある緯度帯は偏西風帯のため、天気は西から崩れてきます。
つまり、雨雲も西から東へと移動することが多くなります。虹が西側にあるということは、虹を作っている雲が西から東に移動するということで、いづれはその雨雲がやってくることになります。その逆に夕方の虹は東側にできますから、その虹を作った雨雲は今居るところから離れていくことになります。
(写真1)の虹は1996年11月13日の朝、大阪府枚方市の北部に位置する楠葉で撮影しました。写真の左にある山の下(虹の付け根あたり)に名神高速の天王山トンネルがあります。その麓を淀川が流れています。虹は撮影地点から西の方に青空を背景に弧を描いて現れています。しかし、この日は午後から風が強くなり、雨が降ったり止んだりの時雨模様の天気となりました。


(写真1)大阪府枚方市楠葉にて撮影(1996年11月13日)

(図2)枚方(アメダス)の風と日照(1996年11月13日)

(図2)は枚方(アメダス)のデータです。雨は、雨量計で観測できるほどの量ではありませんでした。晴れていれば、日照は60分近くまでありますが、日中でもほとんど日照がありません。風も午後から強くなっているのがわかります。まさに、「朝の虹は船乗りが警戒し」の方になりますね。(写真1)の右の方を見ると、山の向こうにモコモコした雲がありますが、これはこれから天気が悪くなる前兆です。


(写真2)沖縄県読谷村にて撮影
(2002年6月8日)

(写真2)の虹は沖縄へ旅行に行った2002年6月8日午前7時前に読谷村にある、残波岬ロイヤルホテルで撮影したものです。
目の前の海は東シナ海ですから、この虹は西側に現れています。朝から虹が見えて嬉しくなりました。この日は、沖縄本島の北の端まで行き、夕方には同じホテルに戻りました。奥間ビーチでの昼食時に雨に降られ、ホテルに帰る途中の伊芸サービスエリアでは激しい雨に降られました。


(図3)金武(上)と胡屋(下)の雨量(2002年6月8日)

読谷村にもアメダスはありますが、ここで雨は観測されていませんでした。
(図3)は読谷村に近いアメダスによる「金武」と「胡屋」の一時間毎の雨のデータです。
どちらも日中に雨が降っています。沖縄は北緯30度より南ですが、6月上旬ではまだ偏西風帯に入っているので、「朝の虹は船乗りが警戒し」の天気になりました。


PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu