スマートフォンサイトを見る

お天気豆知識

No.71

2006.12 Categories局地的な気象現象

竜巻、トルネード

 今年(2006年)は11月前半までに竜巻による被害が3回もありました。9月には宮崎県延岡市で、家屋の被害があっただけでなく、特急が脱線転覆しました。11月7日には北海道のオホーツク海側にある佐呂間町では家屋に被害だけでなく、死傷者も出てしまいました。その2日後の9日には北海道の西にある、奥尻島で被害が出ています。佐呂間町では人が空中に巻き上げられて飛ばされたり、飛んできた物が民家の壁に突き刺さっていました。いかに強い風であったかがわかります。
 日本では竜巻といっていますが、アメリカではトルネードと言っていますね。歴史上で最も激しいといわれているトルネードは1925年にアメリカの中央部の平原に発生したものでした。その幅は1.6kmもあり、3時間も猛威を振るい、死者が689人という被害でした。最大瞬間風速は約117m/sであったと言われています。
 トルネードはこのようにとてつもない強い風が吹くため、思いもよらぬ被害が出てしまいます。1973年に出版された「たつまき-渦の驚異-(上)」(藤田哲也著)に、その被害のようすが書かれていますので、幾つか紹介します。
 1919年6月にミネソタ州ファーガスフォールでは、大きな木の幹が真っ二つに裂け、どこからか飛んできた自動車が、その裂け目に入ってしまいました。その瞬間、木の裂け目が閉じてしまい、車がペシャンコになりました。いつ起こったか書いてありませんが、インディアナ州のエルクハード市では、高速で飛びまわっていた一枚のトタン板が、子供の体を二つに断ち切ってしまいました。
 トルネードの被害は、人間や家屋だけでなく家畜におよびます。1943年6月には、ミシガン州ランソン市の町外れでは、崩れかかった鶏舎の中に、30羽の羽を抜かれて丸裸の鶏が、死後硬直のまま死んでいました。また、1917年6月にはカンザス州トペカ市のすぐ近くでは、被災地を歩いていた人が、逆さになって落ちている箱を何気なく蹴飛ばしたところ、中から丸裸の鶏が1羽飛び出して、歩き始めたそうです。トルネード、竜巻の中心は気圧がとても低くなっています。藤田哲也博士は、「鶏が中心に巻き込まれると、羽の根元の中の空気が膨張してつけ根がゆるみ、グラグラし始め、強風がグラグラしている羽を抜いてしまうのだろう」と解説しています。


(図1)トルネード発生のときの大気の立体図(春)

 アメリカでトルネードが発生しやすい地域はアメリカの中央平原で、季節は5月を中心に、3月から9月の間です。(図1)は、春にトルネードができるような積乱雲が発生するときの立体的な大気の状態です。地上から見ていきましょう。低気圧の中心から延びる、温暖前線と寒冷前線に挟まれた地域(暖域と言います)に、メキシコ湾から暖かく湿った気流が入っています。その気流は、暖域では大気下層(約1,500m)にも入っています。一方、寒冷前線に向かって乾燥した寒気が流れ込んでいます。この気流は大気の中層(約3,000m)から降りてきた気流で、ロッキー山脈の東側に沿って北極やカナダ方面から流れ込んできたものです。上層(約5,500m)では地上の低気圧に対して、西の方に気圧の谷があり、更に上層(約9,600m)にはジェット気流があり、北上するような流れとなっています。上層の気圧の谷の西側や北上するような流れのジェット気流のところでは、地上の上昇気流を強めています。もう一度地上に眼を移しましょう。寒冷前線の東側では乾燥した寒気が暖かく湿った空気を押し上げています。このため、この地域では(図中、トルネード発生域)大気の状態が不安定になって巨大な積乱雲が発生し、トルネードが発生しやすくなります。

 (図2)は11月に北海道で竜巻が発生した日の地上天気図です。共通していることは、竜巻が発生した所に対して、低気圧が北の方にあり、寒冷前線のすぐ東側になっています。まさに低気圧の暖域です。天気図は省略しますが、上層ではジェット気流が北に向かうような流れとなっていて、気圧の谷は北海道よりも西にありました。大気の下層には暖かく湿った空気が、中層以上にはシベリアから来た乾燥した寒気が流れ込みやすくなっていました。今回、低気圧暖域の寒冷前線の近くでは積乱雲が発生、発達しやすい条件が揃っていました。


(図2)北海道で竜巻が発生した日の地上天気図

 (図3)は延岡で竜巻が発生した日の地上天気図です。台風13号が九州の西を北上中で、延岡は台風の中心と太平洋高気圧の間になっています。このようなところ、つまり台風の東側では、台風に向って下層に暖湿気流が入り、大気の状態はとても不安定となっています。このため、発生した積乱雲が発達し、竜巻も発生しました。一般に、台風の進行方向右側は、強い風が吹きやすいだけでなく、下層に湿った気流が入るため、大気の状態が不安定となって、竜巻の発生しやすい地域です。


(図3)延岡で竜巻が発生した日の地上天気図
(2006年9月17日12時)

「局地的な気象現象」カテゴリーの他の記事

PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu