スマートフォンサイトを見る

お天気豆知識

No.32

2003.9 Categoriesその他

河童の川流れ

 暑い時は水辺で遊ぶ機会が多くなるため、どうしても水による事故が多くなりますね。ときには死亡事故のニュースのながれることもあります。
私は子供の頃、世田谷区祖師谷に住んでいました。坂を下っていくと仙川が流れていて周りには田や畑が広がっており、よく遊びまわっていました。雑木林もあちこちにあり、虫取りに行きましたし、秋には栗やドングリを採りに行っていました。まさに里山の風景です。
小学校時代、台風が来ると休校となりました。秋の台風は、嵐がおさまると雑木林に行って落ちた栗を採るのが楽しみでした。しかし、仙川は台風の大雨であふれることもありました。幸い我が家は仙川の流れている谷間ではなかったので、水に浸かることはありませんでしたが、小田急線の鉄橋の近くの低いところには住宅があり、そこに住んでいた友人の家は床上浸水となり、「宿題が流された。」と言っていたのを覚えています。
どの台風による大雨か覚えていませんが、「仙川があふれている」というので坂を下り川がどうなっているか見に行きました。いつも遊び回っていた田んぼや反対側の坂へ向かう道路や橋も水につかり、泥水が勢いよく流れていました。何故か私は、あふれた川が勢いよく流れているのを見てどこまで行けるか試したくなり、流れに入って歩き出しました。
もちろん道路はどこにあるか十分知っていて、危なくなったら引き返せばいいと思っていました。幸いなことにすぐ傍の畑で農作業をしていた農家の人(男性)が、流れの中を歩いていく私を見つけ、すごい勢いで「コラ!何しているんだ!」と怒鳴ったので、あわてて引き返しました。もしそこに誰もいなくてそのまま歩き続けていたら、きっと流されて死んでいたでしょう。
でもこのおかげで、「増水した川は怖い」というのが印象づけられたようです。そのためでしょう、中学1年の夏休みに家族で丹沢の玄倉川の上流に川遊びに行ったとき、看板に「放流するときにはサイレンを鳴らすので、その後川は増水します。」というようなことが書いてあったのを見て、いつサイレンが鳴るのかなと気にしながら遊んでいたのを覚えています。


(写真1) 増水した宇治川
石塔の建っているところが塔の島
(1995年7月23日撮影)
<拡大画像>

(写真1)は宇治川で、平等院の前にある「塔の島」を上流から写しました。「塔の島」は島といっても中州です。鎌倉時代に作られたという石塔もあり、夏には鵜飼が行われ観光名所となっています。写真1を見ると塔の島の一部が水に浸かっており、宇治川の水量が多いことが分かるでしょう。もちろん「塔の島」は数日間立ち入り禁止となっていましたし、鵜飼もおこなわれていません。
数日前に台風が梅雨前線を刺激したことにより降った大雨で琵琶湖の水位が高くなり、これを下げるために、琵琶湖の出口にある瀬田川洗堰では全開放流をしていたので宇治川の流量が多くなっています。川の流れは「一秒間に何トン」と表現します。このときは多分、数百トン(500トン/秒以上)流れていました。
このような流れの中に落ちたら、どんな泳ぎの達人でも助からないでしょう。どうか皆さん、増水した川に入ったり近づいたりしないで下さい。川は上流で降った雨でも増水します。


PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu