スマートフォンサイトを見る

お天気豆知識

No.113

2010.6 Categoriesその他

絵画にみる気候変化(連載を終わるにあたって)

 2002年からお天気豆知識を書き始めて9年目になり、100号を超えてしまいました。このように長く書き続けることができるとは思ってもみませんでした。さすがに話の種がなくなってしまい、今回で「お天気豆知識」の連載を終了いたします。長い間お付き合いいただきましてありがとうございました。このような機会を与えてくださった社にも感謝しています。「お天気豆知識」は気象の研究者が書いた教科書、解説書に比べて内容不足です。これは私の勉強不足で書くことができませんでした。
 これらを書くために、海外の物も含め、いろいろな本や文献を読むことができました。海外のものといっても、私の言語能力の都合上、英語圏の資料です。おかげさまで、西洋人と日本人の文化の違い、視点の違いみたいなものを感ずることができました。例えば、“飛行雲”についていろいろな考察がなされていることには驚かされました。
 これから書くことも、「目から鱗」の世界です。地球温暖化に関係してこれからの気候がどうなるかに関心が集まっていますが、地球の歴史を探るため、いつの時代が寒かったあるいは暖かかったなどの昔の気候、古気候についても感心がもたれています。古気候の調査には木の年輪、厚く堆積した氷や海底の堆積物のコアなどが使われます。しかし、補助的表現の一つとして、絵画、風景画が使われていたのには驚きました。それは、イギリスのテームズ川がロンドンブリッジあたりで凍ったようすや、その凍った川の上で行なわれている“市”の様子が描かれた風景画です。アブラハム・ホンティウス(Abraham Hondius)が1676年に描いたもの、トーマス・ウイク(Thomas Wyke)が1683年から1684年にかけて描いたもの、リューク・セレネル(Luke Clenell)が1814年に描いたものが紹介されています。つまり、17世紀後半や19世紀前半は今よりも寒かったことになります。
 日本では昔の気候の調査に、諏訪湖が結氷して湖を貫く氷の裂け目が盛り上がった御身渡りの記録や、古い日記に書かれたお花見の時期の違いが使われています。江戸時代の天保6年(1835年)と天保12年から13年(1841~42年)に出版された「北越雪譜」も当時の気候を読み解く資料の一つといえるでしょう。この本は越後の国塩沢(現在の新潟県魚沼市)を中心とした冬の生活が描かれていますが、現在と比べると雪に埋もれた期間が長いようです。冬には新潟県松之山付近から長岡あたりで信濃川に入る渋海川の緩やかな流れの部分が凍るとありました。“渡口(わたしば)などは斧にて氷を砕きて渡せども、終には氷厚くなりて力およびがたく、船は陸に在りて人々氷の上を渉(わた)る。”という記述です。きちんと調べていませんが、現在は渋海川は凍っていないと思います。また、天保5年(1833年)から天保10年(1839年)は天保の大飢饉といわれているので、日本が今よりも寒い時期の雪国の様子といえるでしょう。
 最後になりますが、今までに使った主な参考図書や文献を紹介いたします。また何かおもしろい話題が見つかりましたら紹介させていただきます。


<参考文献(アルファべット順)>

・阿部直正(1939):富士山の雲形分類,気象集誌,Vol.17,163-181
 ・赤津邦夫(1988):クニッピング「日本滞在記より」,気象No376,4-8
 ・Alan Sealls(2004):The Hole Story, Weatherwise(Sep/Oct 2004),68-69
 ・荒川正一(1999):ランドサットが捉えた富士山の吊るし雲,東京家政大学研究紀要第39集(2),121-126
 ・荒川正一(2000):局地風のいろいろ,成山堂書店
 ・C.David Whiteman(2000):Mountain Metorology,Oxford University Press
 ・C.Donald Ahrens(2003):Meteorology Today 7nd Edition,Thomson
 ・Carmen J.Nappo(2002):Atmospheric Gravity Waves,Academic Press
 ・D.E.Pedgley(2003):Luke Howard and his cloud,Weather Vol.58,51-55
 ・David Whipple(2006):Contrail contortions,Weather Vol.61,207-208
 ・David K.Lynch、Kenneth Sasen、David O'C.Starr、Craeme Stephens(2002):Cirrus,Oxford University Press
 ・Dennis Wheeler,Gaston Dmaree(2005):The weather of the Wateloo campaign 16 to 18 June 1815:did it change the course of history?,Weather Vol.60,159-164
 ・Duncan C.Blanchard(1998):The Snowflake Man(A Biography of Wilson A.Bentley),The McDonald & Woodward Publishing Company
 ・Frances J.Pouncy(2003):A history of cloud codes and symbols,Weather Vol.58,69-80
 ・古沢典夫他(1984):聞き書 岩手の食事,農山漁村文化協会
 ・淵田美津雄、中田整一(2007):真珠湾攻撃総隊長の回想(淵田美津雄自叙伝),講談社
 ・藤田哲也(1973):たつまき(渦の驚異)上,共立出版
 ・岸保勘三郎、田中正之、時岡達志(1982):大気の大循環(大気科学講座4),東京大学出版会
 ・Gavine Pretor-Pinney(2006):The The Cloudspotter’s Guide,A Perigee Book
 ・Graeme L.Stepher(2003) :The Useful Pursuit of Shadows,American Scientist Vol.91,442-449
 ・花岡利昌(1991):伝統民家の生態学,海青社
 ・半田 孝、正木 明(1989):中層雲にあいた円形の穴,天気Vol.36,35-38
 ・平塚和夫(1992):気圧単位の変遷について,気象No427,4-9
 ・Hobbs,P.V(1985):Holes in cloud,Weatherwise,38,254-258
 ・Howard B.Bluestein(1999):Tornado Alley,Oxford University Press
 ・J.F.P.Galvin(2003):Observing the sky-how do we recognize clouds?,Weather Vol.58,55-62
 ・James A.Screen & A.Robert MacKenzie(2004):Aircraft condensation trails and cirrus,Weather Vol.59,116-121
 ・John M.Wallace & Peter V.Hobbs(2006):Atmospheric Science 2nd Edition,Academic Press
 ・篝 益男(1965):信州の天気のことわざ,古今書院
 ・Kennenth G.Libbrecht(2007):The Formation of Snow Crystals,American Scientist, Vol.95,52-59
 ・Kerrty A.Emanuel(1994):Atmospheric Convection,Oxford University Press
 ・木田重雄(1994):いまさら流体力学?,丸善書店
 ・気象庁(1975):気象庁百年史
 ・気象庁広報室(1987):クニッピングの曾孫(気象長官を表敬訪問),気象No366,30
 ・気象衛星センター(1993):「ひまわり」で見る四季の気象,大蔵省印刷局
 ・気象衛星センター(2000):気象衛星画像の利用と解析,(財)気象業務支援センター
 ・Klaus-Peter Hoinka、Manuel de Castro、Reinhold Steinacker(2008):Artist depiction of mountain wave clouds(fohn clouds above lnnsbruck),Weather Vol63,94-97
 ・小林禎作(1968):雪華図説考,築地書館
 ・近藤純正(1987):身近な気象の科学(熱エネルギーの流れ),東京大学出版会
 ・L.T.Matveev(1984):Cloud Dynamics,D.Reidel Publishing Company
 ・M.Riikonen、L.Cowley、M.Schroeder、M.Pekkola、T.Ohman、C.Hinz(2007):Lowitz arcs,Weather Vol.62,252-256
 ・増田善信(1989):異常暈(ハロー)も空からの手紙,Vol.36,39、54
 ・Matveev,L.T.(1984):Cloud Dynamics,D.Reidel Publising Company
 ・宮澤清治(1994):ことばの始まり『集中豪雨』,気象No447,43
 ・宮澤清治(2004):天気図と気象の本,国際地学協会
 ・水野 量、福田矩彦(1993):過冷却雲へのシーディング実験で見られた光学現象,天気Vol.40,カラーページ
 ・水野 量(1994):尾流雲と乳房雲,天気Vol.41,カラーページ
 ・水野 量(1995):「尾流雲」の由来を知る 吉武藻素二元気象庁長官からの手紙,天気Vol.41,16
 ・水野 量(2000):雲と雨の気象学(応用気象シリーズ3),朝倉書店
 ・村上多喜雄(2003):モンスーン概論,気象研究ノート204,1-26
 ・村松照男(2005):天気の100の不思議、東京書店
 ・中村 繁(1988):明日の天気がわかる本,新星出版
 ・中谷宇吉郎(1937):霜柱の研究について,岩波書店(中谷宇吉郎全集 第2巻),161-168
 ・新野 宏(1987):流れの安定性について,天気 Vol.34,671-684
 ・二宮洸三、秋山孝子(1979):極東における梅雨前線帯,気象研究ノート138,1-29
 ・新田次郎、山本三郎(1969):雲(その生態と天気予報),山と渓谷社
 ・饒村 曜(1986):台風物語,(財)日本気象協会
 ・饒村 曜(1993):続・台風物語,(財)日本気象協会
 ・小倉義光(1994):お天気の科学(気象災害から身を守るために),森北出版
 ・小倉義光(1997):メソ気象の基礎理論,東京大学出版会
 ・小倉義光(2002):一般気象学〔第2版〕,東京大学出版会
 ・岡林一夫、中島 肇(1987):京都お天気歳時記,かもがわ出版
 ・大井正一、山本三郎、曲田光夫(1974):富士山の雲と大気の成層状態、気象研究ノートVol.118,39-35
 ・松井 健、小川 肇(1989):日本の風土,平凡社
 ・大西晴夫(1949):台風の科学,日本放送出版協会
 ・大谷東平、斎藤将一(1966):天気予報と天気図,法政大学出版会
 ・Peter V.Hobbs(1985):Hole in Clouds,Weatherwisw(Oct 1985),254-258
 ・Phil Jones( 2008):Historical climatology-a state of the art review,Weather Vol63,181-185
 ・R.S.Scorer(1949):Theory of wave in the lee of mountain,Quart.J.R.Met.Soc., Vol.75, 41-56
 ・R.S.Scorer(1978):Environmental Aerodynamics,Halsted Press
 ・Richard Scorer(1972):Clouds of The World,Lothian Publising Co Ltd.
 ・Robert A.Houze, Jr(1993):Cloud Dynamics,Academic Press
 ・Robert Greenler(1980):Rainbows, Haloes, and Glories,Cambridge University Press
 ・斎藤直輔(1982):天気図の歴史,東京堂出版
 ・Sean Potter(2007):December 7,1941:The Attack on Pearl Harbor,Weatherwise(Nov/Dec 2007),18-19
 ・柴田清孝(2001):光の気象学(応用気象シリーズ1),朝倉書店
 ・Simon B.Vosper & Douglas J.Parker(2002):Some perspectives on wave clouds,Weather Vol.57,3-8
 ・志崎大策(2002):富士山測候所物語,成山堂書店
 ・Stanly David Gedzelman(2003):A Cloud, by any other name…,Weatherwise 2003(Nov/Dc),24-28
 ・Storm Dunlop(2004):Weather,HaperCollinsPublishers
 ・住 明正、村上多喜雄(1984):モンスーンをめぐる諸問題(モンスーンの変動に及ぼすチベット高原の影響),気象研究ノート149
 ・Susan Hegedus(2007):Dreaming of a White Christmas,Weathrewise 2007(Nov/Dec),52-53
 ・鈴木牧之,岡田武松校訂(2008):北越雪譜,岩波書店
 ・Sverre Petterssen(1969) :Introduction to Meteorology 3nd Edition,McGRAW-HILI
 ・高橋喜平(1980):雪と氷の造形,朝日新聞社
 ・高橋喜平(1992):雪の文様,北海道大学図書刊行会
 ・高橋忠司(1999):過剰虹,天気 Vol.46,3-4
 ・ティアナ・ティース(2002):マンボウ,ナショナル・ジオグラフィク2002-11,132-137
 ・植野隆壽(1950):富士山雲の研究(其2),気象研究時報 Vol.2,1-9
 ・W. A. Bentley(1962):Snow Crystals,Dover
 ・W.J.Humphreys(1964):Physics of The Air,Dover
 ・和田光明、中村則之(2000):成熟期の積乱雲,天気,Vol.47,3-4
 ・和田光明、伍井 稔(2003):多層のレンズ状雲,天気,Vol.50,3-4
 ・和田光明、小池克征(2005):巻積雲に出来た穴,天気,Vol.52,3-4
 ・William R.Cotton、Richard A.Anthers(1989):Storm and Cloud Dynamics,Academic Press
 ・山本三郎(1967):登山者のための気象学,山と渓谷社
 ・吉崎正憲、加藤輝之(2007):豪雨と豪雪の気象学(応用気象シリーズ4),朝倉書店
 ・湯山 生(1972):富士山にかかる笠雲と吊るし雲の統計調査,研究時報 Vol.24,414―420
 ・湯山 生(1974):富士山の雲,気象研究ノート Vol.118,23―38
 ・Zbigniew Sorbjan(1996):Hands-On Meteorology,American Meteorological Society


PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu