スマートフォンサイトを見る

お天気豆知識

No.14

2002.11 Categoriesその他

歴史をも動かす天気

  毎日の生活で、天気が悪かったために予定どおり物事が進まなかったことは多々あると思います。例えば、旅行先で雨に降られ、すばらしい景色がよく見えなかったとか、傘を持たずに出かけたため、雨に降られて濡れてしまい風邪を引いてしまったとか、また子供の頃ならば、雨で楽しみにしていた運動会や遠足が中止になったことがあるかと思います。
今回は、一国の運命までもが気象現象により左右されたようなことをいくつか紹介します。

元寇来襲

元寇来襲と天気の関係は日本では有名な話ですね。モンゴル帝国5代皇帝フビライは中国の南宋や朝鮮の高麗をおさえた後、日本を支配下におこうとして、1274年(文久11年)10月と1281年(弘安4年)7月の2度、日本に来襲しています。鎌倉幕府の執権であった北条時宗は、九州方面に所領を持つ御家人により迎え撃っています。
戦法や軍備の違い、兵員の数などで日本側は劣勢でしたが、どちらも嵐や暴風雨により元軍は退却しています。日本に幸いした暴風なので、「神風」という言葉ができました。しかし、後世には悲しいことに使われました。第2次世界大戦では航空機に爆弾を積んで敵艦に体当たりをするという「神風特攻隊」が編成され、多くの若い命が散っています。

無敵艦隊の敗北

16世紀後半のことです。スペインはフェリペ2世、イングランドはエリザベス1世のときです。イングランドとスペインは根深い対抗関係が続いていました。16世紀前半にスペインが完全な制海権を持っていたカリブ海域にイングランド船が出没するようになり、スペインによるカリブ海支配が危うくなり始めていました。スペインは27,000名の兵員を載せた130隻の艦隊でイングランドの攻撃に向かいました。
しかし、嵐が5日間続き、スペイン艦隊はスコットランドの岩礁地帯で壊滅的な被害を受けました。その後スペイン艦隊はイングランド艦隊により撃破され、イングランドが海外貿易などで栄え、大英帝国と呼ばれるようになりました。

ワーテルローの戦い

ワーテルローの戦いは、一連のナポレオン戦争での最後の戦争です。この戦いは、1815年6月15日から18日の間に、現在のベルギーの首都ブリュッセルの南東にあるワーテルローで行われました。始めイギリス・オランダの連合軍がフランス軍を迎え撃っていました。17日午後からこの付近では雷雨が発生し、雨は18日まで続き、地面は沼のようになってしまいました。このため、フランス軍の侵攻速度は遅くなり、そこにプロイセン軍が攻撃を開始したため、フランス軍は敗退しました。この戦いでナポレオンが率いるフランス軍は敗北し、フランスによるヨーロッパ支配が終わり、ヨーロッパにおける新しい政治的・軍事的な勢力関係が確定しました。
地面が沼のようになったということですから、激しい雨が降り、雨量も多かったと思います。上空に強い寒気を持った、かなりの規模の低気圧が来て、そこに向かって暖かく湿った空気が流れ込んだため、発達した積乱雲が発生し、雷を伴った激しい雨が降ったと考えられます。

古代ギリシア哲学

イオニアのミレトスで生まれた古代ギリシアの哲学者タレス(Thales)はギリシア哲学の祖といわれ、ギリシアの七賢人の一人に数えられています。また、タレスは気象の知識を実際に応用した人物です。

タレスは天気の変化傾向を注意深く観察し、ある夏のオリーブの実の作柄を予想し、周辺農園のオリーブの実を買い占めました。タレスの予想は当たり、莫大な富を得ました。おかげで、タレスはその後の人生をすべて哲学に専心したそうです。
凡人である筆者は、儲けたお金は遊行費に使ったり、生活費に当てたりですが、志を高く持った人は違います。


PC用サイトを見る

Contactお問合せ

PC用サイトを見る

気象情報Weather Information
健康予報BioWeather
生気象学についてAbout BioWeather
コラムColumn

スマートフォンサイトを見る

ページ上部へ
Page
Top

Menu